節約歴10年以上。
断捨離歴3年ほどになりました。
断捨離を取り入れる前と、取り入れた後とではお金の使い方が変わったと実感しています。
あまりお金を使わなくなり、
使いたい事にお金を使えるようになりました。
毎月赤字・・・・
大したもの、本当に欲しい物は買っていないのに生活はキッツキツ。
だけど物だけは溢れている。
そんな生活をしていましたが、
断捨離をきっかけに、
物に対する執着を手放すことができ、
家の中の物が少なく綺麗になり、
物の管理に大事な時間を費やす事が減り、
物を安易に買わなくなるので節約にもなりました。
本当に断捨離を取り入れて良かった!
今日は断捨離って何?から進め方を紹介します。
きっと捨てたくてウズウズしてきますよ~!
断捨離とは?

モノへの執着を捨て不要なモノを減らすことにより、生活の質の向上・心の平穏・運気向上などを得ようとする考え方のこと。
2009年刊行の『新・片づけ術「断捨離」』(やましたひでこ著、マガジンハウス)により提案された。
断捨離はヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉で、
「断」は入ってくる要らないモノを断つこと、
「捨」は家にあるガラクタを捨てること、
「離」はモノへの執着から離れることを表す。
参考:コトバンク
本当に物を捨てて、買い方を見直すだけでそんな効果あるの?
って半信半疑でしたが、
断捨離っていいストレス発散になるんですよね。
ストレス発散も兼ねて、
要らない物をどんどん捨てていった結果、
本当に生活の質も上がったし、
前よりも圧倒的に心が平和。
運気は・・・・良くわかりませんが「上がった!」と信じています。
断捨離のはじめ方
まずは自分の物から始めましょう。
基礎化粧品やメイク道具、服やバック、靴等から始めるといいかと思います。
私の物を捨てる基準。
・一年以上使っていない物
・使う際違和感を感じる物、テンションが下がる物
一つ一つ「これは使う?使わない?」と問いかけながら断捨離していきます。

いきなり家族共用の物から手を付けると反発を受ける事もあります。
私も断捨離初期の「捨てる事がたのし~~~~!」時期に夫の物を捨ててしまい後悔しました。

「いらない物どんだけ買ってたんだろ・・・」と後悔するようになったら次は「断」。
いきなり「断」、
入ってくる要らない物を断つことは難しいです。
「いらないなー!」って思いながら物を買わないですよね?
家に入ってくる物はすべて「要る物」と思って買っているはずです。
だから捨てまくって「今までどれだけお金を無駄にしたんだ・・・」と気づいたら「断」をしましょう。
要る要らないの基準が曖昧なうちは悩むだけで終わってしまいます。
沢山捨てると「自分にとって要る物要らない物」が分かってきます。
沢山捨てて過去の自分のお金の使い道と無駄使いに後悔して、
物としっかり向き合うことができるようになると安易に物を買わなくなります。
今では100均で物を買う際も慎重に選びます。
決して「安いからいいか~!」では買いません。
しっかり使い切れるか、使いこなせるかを最優先に考えます。
安くても使わない物は要らない。
高くても必要な物は買う。
値段ではなく、必要かどうかで判断します。
私の物を買うポイント!
・確実に必要
・使いこなせる、使い切れると思える
・ほかに代用できるものが思い当らない
この3つに当てはまる物を買うようにしています。
「離」は「断」と「捨」ができれば特に意識する事なく身に付くと思います。
断捨離前は「捨てるなんてもったいない!」と思っていましたが、
「使わない物こそもったいない」と思えるようになりました。
必要なうちは使って、必要なくなったら潔く手放す。
物に対する執着が本当に薄れました。
まとめ
断捨離の一番初めは、まずは要らない物を徹底的に捨てること。
もちろん自分の物だけ。
人の物に手を出すとケンカの素になります。(体験済み)
断捨離をするといかに自分が無駄な物にお金を使ってきたかという事がはっきり分かります。
その目の前の袋に入っているゴミは元々お金ですからね~!
物=お金が姿を変えたものですよ!
お金を捨てていることと同じだと思えれば無駄に物は買えませんよね。
断捨離は物を買わなくなるので節約にもなりますよ。
これから子供がどんどん成長して、要る物は増えていく一方、お金もかかる一方。
収納にもお金にも余裕を持った生活がしたい。
そのためにも断捨離取り入れてみませんか?
ただ物を捨てるだけなのに恐ろしいほどに物に対する考え方が変わり、
家が居心地のいい空間になりますよ。