12月に入りおおよその収入額が確定したので駆け込みでふるさと納税を行います。
わが家は毎年2万円程をふるさと納税しています。
ふるさと納税の自己負担金は2000円ですが、
節約一家のわが家は2000円ですら節約したい!
そんな私は楽天市場のふるさと納税を利用しています。
楽天市場のふるさと納税は楽天ポイントが使えるし、貯まる。
その上SPU(楽天スーパーポイントアップ)対象で高額な支払なのでポイントが結構沢山もらえます。

ふるさと納税とは?
ふるさと納税は好きな地域に寄付することができ(収入により上限あり)、
寄付のお礼にその土地の名産品や肉や魚、果物、お米等が自己負担金2000円でもらえる制度です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。

寄付が1万円でも2000円の負担。
10万円でも2000円の負担。
収入が多い=上限が高い人ほどお得になる制度です。
節約一家のわが家は自己負担の2000円もできるだけ抑えたいと思っています。
ですのでここ2年ほどふるさと納税は楽天市場で行っています。
ちなみに私は2018年のふるさと納税はこれにしました。
トンカツ、生姜焼き、しゃぶしゃぶ用、焼肉用に豚コマ色々な部分が入っていて美味しくいただきました。
あと1万円分ほど上限まであるので、
夫のビール(発泡酒)にするつもりです。
このお肉とビールが2000円で手に入ると思うとお得さが分かると思います。
ビール一箱ですでに2000円は超えますからね。
やらなきゃもったいない!
活用しない手はない制度だと思います。
どうして楽天市場のふるさと納税で安くなるのか?
ポイントが貰える!
楽天市場は代金&楽天SPU(スーパーポイントアップ)に応じてポイントが貰えます。
楽天SPUとは楽天グループのサービスを利用するとポイント還元率がアップする仕組みです。
楽天カードを楽天市場
の決済に利用して+2倍。
アプリ経由で+1倍など、
楽天サービスを利用するごとにポイント還元率がアップしていきます。
ちなみに2018/12/4、20時から楽天スーパーセールが行われるので、
それに合わせてふるさと納税する予定です。
今の時点でもらえる予定のポイントは400ポイントになっています。
・楽天会員 1倍 100円
・楽天カード利用 2倍 200円
・楽天証券利用 1倍 100円
計400円分のポイント。
今はパソコンから見ていますが購入の際はアプリ経由するので、
・アプリ経由 1倍 100円
少なくても500円分のポイントが貰えます。
※今回はさらに楽天スーパーセール期間なので買い回りでもっとポイントアップします。
楽天市場のふるさと納税はポイントが貰える点が優秀!
自己負担金2000円は掛かりますが、
ポイント還元という形で間接的に減らすことができ、
ふるさと納税の大手ふるさとチョイスやさとふるよりお得に寄付することができます。
10,000円分寄付して500円分のポイントが貰えるって素直にありがたいですよね。
追記
12月に行われた楽天スーパーセールでふるさと納税を2件&
必要な物の買い回りで10店舗達成しました。
約29000円(内ふるさと納税15000円)の支出で5560ポイント戻ってきます。
スーパーセール&買い回りの力ってすごい・・・・

ポイントが使える!
楽天市場のふるさと納税では楽天ポイントを使うことができます。
楽天ポイントには通常ポイント、期間限定ポイントがありますが、
期間が短い期間限定ポイントから勝手に使用されていきます。
私は楽天バリアブルカードをキャンペーンがあるたびに購入しているのでポイントが沢山あります。
楽天バリアブルカードって何ぞや?というかたはこちら。
10,001円以上の楽天ポイントの購入で700~711ポイント貰えるというとってもお得なキャンペーンですよ。
https://se289-life.net/bariablucard/
ふるさと納税に期間限定ポイントが使える点がとても嬉しい。
まとめ
ふるさと納税を少しでもお得にしたい人には、
楽天市場のふるさと納税おすすめです。
2年ほど前は「品揃えがなぁ・・・」って思っていましたが、
今は充実していると思います。
楽天ポイントがたまり、
楽天ポイントを使うことができ、
ポイント還元という間接的ではありますが、
自己負担金2000円を(気持ち的に)減らす事ができます。
これからもこういったお得な制度はフル活用して生活に潤いを持たせたいと思います。
来年は果物にしようかなー!