家計簿を付けている人は多いですよね。
私ももう何年も付けています。
若干家計簿付けたらつけっ放しな感じですが・・・
今月いくら使えるかはわかっていても、
現在家にどれくらいの資産があって、
負債はいくらってはっきりわかりますか?
私は結構あやふやでした。
お金は変動するから分からなくなっちゃうんですよね。
特に投資資産を持っている方はお金の変動が大きいのでしっかり知っておきたいですよね。
ですので、1年に1回資産と負債の棚卸をしませんか?
バランスシートを作ってみよう!
私も昨日資産と負債の棚卸してみました。
資産と負債の棚卸と書くと大げさですが、
資産(現金、株等の投資資金、住宅など)と、住宅、車のローンなどの負債を一覧で表した表を作りました。
参考にしたのはこちらの本。
・本業で稼ぎ支出を抑えること
・お金が貯まる仕組みの作り方
・資産形成のための投資について
・年1回のお金の記録・定点観測の仕方等が書かれています。
お金が貯まる仕組み作りは参考になりました。
そして、資産形成のためには投資がもはや必須なのかなと。
幸いidecoや積立nisa等税制的に有利な制度が今はあるのでまずは有利な所から取り入れたい。
作った表はバランスシートです。

こんな感じので、
資産の欄には金融資産として
・現金
・株式、債券、投資信託の時価
・学資保険や生命保険の解約返戻金等
固定資産として
・土地や住宅
・自動車
こちらも時価を記入するのですが、調べないと分からないので飛ばしました。
負債は
・住宅ローン
・自動車ローン
・教育ローン
資産-負債で純資産がでます。
作ってみると意外と純資産あったんだ!って思いました。
普段月単位でしかお金を管理していないので、
たまには大きな視点で見てみることも大切だなって思いました。
うちは同居のおかげで住宅ローンはなし、
ローンはなるべく組みたくないので自動車ローンもない。
負債がないので資産がそのまま純資産になります。
一覧にしてみることで現金比率が高いことも分かりました。
資産の大半が現金預金。
インフレが来た場合この資産は目減りしてしまうんだな・・・・って。
現在の車はもう13年になり、あちこち傷んできています。
次の車検前に買い替えを検討していますが、
あと〇〇万円貯まれば何とか買えるかな?とか、
資産を把握していると計画的に買物ができます。
去年からideco、今月から積立nisaを始めました。
積立nisaは今のところ月1万円積立にしてあります。
もう少し増やしても大丈夫かな?と思った時も、
「なんとなく大丈夫じゃない??」ではなく、
現金は〇〇円あるから〇〇円は投資に回しても大丈夫って考えられるようになります。
お金を育てることは将来の自分へのプレゼント
もう何年も節約を心がけてきましたが、
節約は我慢によるところも大きいので正直疲れてしまう時もあります。
羽振りのいい友達をみると、何で私ばっかり・・・・って思ったこともあるし、
心の中で夫を責めたこともあります。
節約節約!貯金貯金!!って考えるとどうしても苦しくなってきていましたが、
「お金を育てることは将来の自分へのプレゼント」だと思うとなんだかちょっと前向きになれたんです。
私たち家族の将来の為に今少しでも貯めるんだって。
勿論子供がまだ小さく、何でも一緒に楽しめる今も重要なので、
お金を使う所、使いたくない所をしっかり考えて少しでも多く将来にプレゼントを送れたらいいなぁと思います。
お金を管理して長期的に育てていくために、まず今の資産をしっかり把握しよう。
どれ位投資に回せるのか、
投資は当然リスクもあるのでどれくらいならリスクにさらしてもいいのか、
分からないことを自分で決めていかないといけないですからね。