節約生活もうすぐ10年!
普段の生活は夫のお給料内で、
私のお給料は全額貯金しています。
おかげで今回ミニバンの新車を現金で買うことができました。
ガッツリ減ってしまった貯金ですが、
また頑張って貯めるぞー!
そんな私が取り入れている節約10個を紹介します。
目次
私が行っている節約
①携帯を大手キャリアから格安simに変更
手続きや設定、何か問題があったときの対応を自分でしなければいけないので多少面倒ですが節約効果は大きい。
1度思い切って変えてしまえばずっと通信費が抑えられるノンストレス節約です。
ドコモ→ビックローブ→現在楽天モバイルです。
月の支払いは2000円前後。
多少つながりが遅い時間帯がありますがおおむね満足。
2000円でこの位なら全然許容範囲です。
安すぎてもう大手キャリアには戻れません。
②医療保険、がん保険は解約
今入っている保険は夫の収入保障と自動車保険のみです。
医療保険、がん保険は高額療養費制度もあるし貯蓄で対応できると判断しやめました。
浮いた分は貯金に回して、将来入院した際に使えるよう貯めています。
使ってしまってもOK、使わなければ貯金として残せます。

③買物を週1回に減らした
ガチの節約中は複数のスーパーの特売日に買物にでかけ、
1円でも安い商品を買う事を心がけていました。
だけど特売品のみで済むはずもなく、
結局要らない物も買ってしまうので全然節約になりませんでした。
節約したいなら買物に行く回数を減らした方が効果あり。
ど~~~しても行かなければご飯ができない時は目当ての物だけ購入。
④自炊に勝る節約なし
自炊は節約には欠かせません。
わが家は外食する時は5人。(普段は義母がいます)
マックなら3000円程度、
ファミレスや回転ずしで5000円、
居酒屋なんかいったら1万円超え。
ファミレス1回で一週間分の食費に近い。
子供大好きカレーうどん、
家で作ればうどん5玉198円。
食べに行くと1食500円以上。
家で作るか・・・・ってなります。
外食は月1回程度のお楽しみにしています。
⑤家計簿をつける
自分が何にお金を使っているのか把握するのはとっても大切。
家計簿付けて、見直しを繰り返すことで家計のムダが分かったり、
私は忘れっぽいので備忘録も兼ねています。
⑥断捨離して要らない物は処分
要らない物を溜めこまない、買わない。
断捨離をする前の判断基準は「可愛いかどうか」
実際使うかどうかではなく、可愛ければOK!
そんな基準で買った物の大半を処分して「大事なお金をなんてものに使っていたんだ・・・」と激しく後悔。
パケ買いした化粧品とか、似合わないけど可愛い服とか沢山処分しました。
以来、どうしても必要な物しか買わない。
できるだけ家に物を増やさない。
よ~~~~く考えて物を買うようになりました。
大事なお金をゴミにするもんか。
⑦クレジットカードを使ってポイントを貯める
わが家のお菓子&アルコールはローソンのお試し引換券によって賄われています。
子供3人になるとお菓子の量も半端ない!
かなりの節約になっています。


⑧先取り貯金する
残ったら貯めよ~~~なんて思っていると絶対無理!
4月にありがたい事に1万円昇給しました。
貯めるつもりが使っちゃいました!!!
沖縄用品を買ったのですが、やっぱり強制的な先取り貯金って大事だなと実感。
なければ諦めが付きますからね。
⑨余計な手数料は払わない
ATMの時間外手数料、
銀行の振込み手数料、
ローンの利息などなど、できるだけ余計な手数料は払わない。
振込はネット銀行(楽天銀行)で行っています。
月3回まで振込手数料無料は大きいです。
⑩仕事には水筒、弁当を持参
夫は会社にコーヒーとお茶両方持って行きます。
社割で1杯50円だとしても、両方買うと20日で2000円。
お弁当は300円×20日で6000円。
大きいお金です。
家から持って行けばそんなにかからない。
私もお茶、お弁当は必ず持って仕事に行きます。
お弁当1日180円×20日で3600円。
私の大事なお給料をお弁当(しかも美味しそうに見えない)に使いたくない。
水筒、弁当持参で結構な節約になっています。
おわりに
使えるお金には限りがあります。
より満足度の高い事に大事なお金を使えるよう、
抑えられるところは抑えていきたいですよね。
参考になると嬉しいです。
本日も読んで下さりありがとうございました。