節約と断捨離って関係ないと思いますよね。
でもこの2つはとっても深く結びついています。
かつて節約のみだった頃、
あふれ出る物欲を抑えなければ・・・と、
お金じゃなくストレスが溜まる日々でした。
そんな中断捨離と出会って変わりました!
断捨離していくうちに、
物欲が昔よりなくなってきたのです。
ストレスを感じることなく物を買わなくなり、
結果的に節約になりました。
断捨離すごい。
どうして節約=断捨離なの?
沢山物を捨てて、物を買う基準が厳しくなる
いくらお金をムダにしたことか・・・・もったいない
12年前に結婚して、引っ越しの際、持ち物の半分ほど処分しました。
断捨離に目覚め、更にそこから8割ほど捨てました。
そしてここ3年位残った2割ほどの物で生活しています。
そう!私の持ち物の8割以上がムダ!!!!だったんです。
ショックでしたね。
いくら使ったんだろう・・・・。
お給料のほとんどを服、化粧品、ご飯、遊びにつぎ込んでいましたからね。
もの凄く後悔して、本当に、かなり物を買う基準がシビアになりました。
確実に使う物しか買わない
昔は可愛い化粧品やすっごく気に入った服など、
持っているだけで満足ってよくありました。

使ったり着たりせず観賞用。
眺めているだけで満足。
使うことを想定せず、可愛いから買う。
そのうち飽きて新品なのに使わない。
可愛くて買ったはいいけど似合わない。
そんな物は全部メルカリで売ってお金に変えました。

今は使い切る事ができなさそうな物は買いません。
例え100均でだって買いません。
物を持つ事ではなく、いかに使い切ることができるかを考えるようになりました。
使い切ることを考えると自然と物を買うことが減っていきました。
使い切るって意外と大変。
もちろんたまに失敗してムダにしてしまうこともありますよ。
欲しいと必要が切り分けられるようになった
20代中ごろまで子供の如く、「欲しい物=必要な物」でした。
私が欲しいんだから要る物に決まってる!って思ってました。

可愛い物、綺麗な物好きな私は、
こういった可愛い物、すぐ「欲しい~~~!」ってなります。
だけど、
そんな何種類も必要ないよね?
そもそも年齢的にOK?
なくなってきたら考えよう!
今はまだ要らない!
こんな風に「欲しいけれど、今はまだ必要ない」って考えられるようになりました。
「欲しいと必要」が切り分けできるようになると、
物を買えないストレスとはおさらばできるようになります。
「買えないのではなく、必要ないから買わない」って思えればストレスは溜まらないですよね。
おわりに
断捨離を取り入れてから、
・物を買う基準がシビアになり
・必ず使う物しか買わなくなり
・欲しいと必要が切り分けできるようになり
・買えないのではなく、私には要らないと思えるようになった
上記の様に考えられるようになり、
「欲しいけど、買えない」状態から抜けられるようになりました。
「買えないのではなく買わない」のだからストレスも溜まらなくなり、
物を安易に買わないので節約にもなりました。
節約するなら断捨離とセットで行うと結果が出やすいと思います。

